沿革

昭和34年

2月

秋吉台科学博物館(Akiyoshi-dai Science Museum)起工式
  4月 初代館長に惠藤一郎氏が任命される
 

10月

開館式を行う
  12月 惠藤一郎氏急逝により教育長上利平一氏が館長理事取扱に任命される
昭和35年 9月 川崎魁氏が館長に任命される
昭和36年 5月 コウモリ穴地下実験室完成
  5月 秋吉台科学博物館報告第1号発行
昭和37年 3月 秋芳洞琴ヶ淵の潜水調査を行う
  9月 瀬戸弥生遺跡の発掘調査を行う
昭和40年 5月 講座室竣工
昭和42年 2月 資料室・研究室・工作室増築
  4月 コウモリ穴管理室竣工
昭和43年 3月 ジオラマを設置し、生物展示室が完成する
  3月 帰り水の地質構造模型が作製・展示される
  4月 川崎魁氏の退職に伴い、末永孝氏が館長に任命される
昭和44年 4月 帰り水学術ボーリングを開始する
昭和50年 3月 草原の生態系ジオラマが完成する
  4月 末永孝氏の退職に伴い、教育長川崎魁氏が館長を兼務する
  7月 英名を「Akiyoshi-dai Museum of Natural History」に変更する
昭和51年 10月 川崎魁氏の退職に伴い、教育長中島義夫氏が館長を兼務する
昭和52年 2月 玄関ホールの改築を行い、ヤベオオツノシカの骨格標本を展示する
昭和53年 6月 太田正道氏が館長に就任する
  7月 太田正道氏の退職に伴い、教育長中島義夫氏が館長を兼務する
昭和54年 8月  創立20周年記念式典を行う
昭和55年 3月 

「自然観察会」「秋芳の自然研究奨励」の開始

  10月 中島義夫氏の退職に伴い、教育長明石羽久氏が館長を兼務する 
昭和56年 3月 ニッポンサイの骨格を展示
昭和58年 3月 講座室増改築
  7月 庫本正氏が館長に就任する
  9月 書庫・便所の増改築
昭和59年 3月 ヨウシトラの骨格を展示する
昭和63年 3月 フズリナ類の進化系統樹パネルを作製・展示する
  3月 秋吉台サンゴ礁パネルを作製・展示する
  7月 小会議室の改築
平成元年 7月 創立30周年式典を行う
平成3年 7月 旧秋吉台管理事務所事務室が第二講座室となる
平成4年 3月 講座室階下を標本室に改修する
平成7年 2月 日本古生物学会から貢献賞を授与される
  11月 開館35周年記念シンポジウム開催・35年のあゆみを発行する
平成9年 5月 九州大学から感謝状を授与される
平成10年 3月 プレートテクトニクスのパネルを作製・展示する
平成11年 3月 小澤儀明博士コーナーの展示が完成する
平成13年 4月 庫本正氏退職に伴い杉村昭弘氏が館長に就任する
平成14年 7月 福岡管区気象台から感謝状を授与される
平成15年 4月 杉村昭弘氏退職に伴い中村久氏が館長に就任する
  5月 化石採集場を設置する
平成16年 4月 中村久氏退職に伴い配川武彦氏が館長に就任する
平成17年 8月 桐ヶ台の穴の学術調査を山口大学と共同で行う
平成20年 2月 山口大学から感謝状を授与される
  3月

旧美祢市・秋芳町・美東町の合併に伴い、所属が秋芳町教育委員会社会教育課から

美祢市教育委員会文化財保護課に移行する

  4月 配川武彦氏退職に伴い文化財保護課長池田善文氏が館長を兼務する 
  9月 無明穴の学術調査を山口大学・福岡大学と共同で行う(~平成23年)
平成21年 4月 池田善文氏の退職に伴い文化財保護課長高橋文雄氏が館長を兼務する
  9月 日本地質学会から表彰状を授与される
  9月 日本洞窟学会から表彰状を授与される
  9月 創立50周年記念式典・記念行事を開催する
平成22年 8月 山口大学洞穴研究会から感謝状を授与される
平成25年 6月 気象庁より感謝状を授与される
平成26年 4月

組織改編により所属が美祢市教育委員会文化財保護課を離れ、美祢市教育委員会事務局次長末岡竜夫氏が館長を兼務する

平成29年 3月

博物館内に山口大学サテライト施設(山口大学秋吉台アカデミックセンター)が開設される

  4月

組織改編により美祢市教育委員会文化財保護課に移行し、美祢市教育委員会文化財保護課長井上辰巳氏が館長を兼務する